時間
14:40-15:20
プログラムの長さ
40分
会場
多目的スペース
形式
ワークショップ
「シビックテックの学び」って、どこから始まり、どう広がっていくのでしょう?シビックテックは、特別な免許を持った人だけが行うものではありません。誰もが自分のできることを持ち寄り、地域の文脈の中で少しずつ形づくられていく実践です。その学びは、単純に「基礎 → 応用」と進むものというよりは、人・経験・技術・課題が複雑に結びつく “知の星座” のような広がりを持っているのかもしれません。 このワークショップでは、参加者それぞれが「シビックテックで学びたいこと」や「教えられること」をカードに書き出し、それらを線でつなぎながら、“まなびの星座” を一緒に描いていきます。未経験者も、活動中の人も、ベテランも大歓迎。みんなでつながり合いながら、シビックテックの“まなび方”を可視化していきましょう。 本ワークショップは、現在進行中の「シビックテック教科書プロジェクト」の一環として実施します。成果の一部は、教科書やWebコンテンツに掲載される予定です。
Speaker
富田 誠

富田 誠
東京大学シビックテックデザイン学創成寄付研究部門客員研究員 東海大学
教授
武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業(原研哉ゼミ)。早稲田大学大学院国際情報通信研究科修了(長幾郎研究室)。デザインエンジニアリング系のスタートアップ創業、早稲田大学政治学研究科助手などを経て、現職。非常勤として、東京大学 空間情報科学研究センター 共同研究員、総合地球環境学研究所 共同研究員、日本デザイン学会 理事, 厚生労働省広報室 参与, 総務省行政評価局 アドバイザーなど