時間
15:30-16:10
プログラムの長さ
40分
会場
多目的スペース
形式
ワークショップ
ボードゲーム『QSS Quest』(日本語訳版『Open StarTer Village』)の試遊を通じて、参加者にオープンソースソフトウェアのエコシステムを学ぶ体験をしてもらいます。
- ボードゲーム『QSS Quest』を1-2セット用意します。
- プレイヤーはチームに分かれて、オープンソースソフトウェア開発を疑似体験するゲームに参加します。
- ルール解説など、PJメンバーが適宜サポートしながらゲームを進行します。
Speaker
中尾 武

中尾 武
Dig DAO(デジタル庁スピンオフWeb3.0研究会DAO)
事務局メンバー
企業で研究職に従事する傍ら、OSS開発やハッカソンにも参加。千葉工業大学「web3・AI概論」講座ではメンターとしても活動。貢献の可視化と報酬分配ツール「Toban」開発。ETHTokyo2024ファイナリスト。都知事杯オープン・データハッカソン2025ファイナリスト。松尾研LLM開発コンペ2025チーム3位/開発認定者など。
関治之

関治之
Code for Japan
代表理事
一般社団法人コード・フォー・ジャパン代表理事。政策起業家・シビックハッカーとして、2011年東日本大震災時にsinsai.infoを立ち上げ、2013年にCode for Japanを設立。デジタル庁シニアエキスパート、神戸市チーフ・イノベーション・オフィサー、東京都チーフデジタルサービスフェローをはじめ、全国の自治体で行政DXを推進。市民参加型の社会課題解決を牽引している。