13:00-13:40
40分
東京大学 シビックテック・デザイン学 創成寄付研究部門(CTDI)は、2024年7月に企業からの寄付によって東京大学内に設立されました。アカデミア・学生・民間企業・行政など多様な主体との協働を通じて、シビックテック・デザイン学の創成を目指した研究と実践を展開しています。本セッションでは、設立から1年間の活動を踏まえ、CTDIでの教材開発や公開講座、シビックテックに関する調査・分析の取り組みをご紹介するとともに、高度情報化社会における市民活動の変化など、これからのシビックテックについてもディスカッションを行います。
Speaker

名古屋工業大学 情報工学類 教授/東京大学 空間情報科学研究センター シビックテック・デザイン学創成寄付研究部門 特任教授
教授
2003年東京理科大学修士課程修了後、2008年京都大学で博士(情報学)取得。2009年名古屋工業大学 助教着任。2014年からCode for Nagoyaでシビックテック活動に参加。2015年同大学 准教授、2021年教授。同年、同大学 コミュニティ創成教育研究センター長兼任。2024年研究成果の社会実装を目指し株式会社ソシアノッターを設立。同年8月より東京大学 CTDI特任教授を兼任。

東京大学デジタル空間社会連携研究機構 機構長東京大学空間情報科学研究センター センター長シビックテック・デザイン学創成寄付研究部門 部門長
教授
2002年3月に東京大学で博士(工学)取得。その後、2002-2007年に国土交通省国土技術政策総合研究所研究官、2007年より東京大学空間情報科学研究センター特任講師・特任准教授を経て、2013年に東京大学生産技術研究所准教授として人間都市情報研究室を立ち上げ。その後、2020年12月東京大学空間情報科学研究センター教授、2024年より同センターにてセンター長で現在に至る。2014年より一般社団法人・社会基盤情報流通推進協議会の代表理事も務める。

駒澤大学
准教授
2004年立命館大学文学部実習助手、 2006年〜2009年3月専任講師講師を経て、2012年大学院文学研究科博士課程後期課程修了、博士(文学)。2012年ハーバード大学地理解析センター客員研究員。2013年東京大学空間情報科学研究センター特任助教、2016年4月より特任講師。2021年4月より現職(東京大学CSIS・特任准教授/放送大学・客員准教授)。https://tossetolab.github.io/

東京大学大学院情報学環
准教授
2019年東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(社会情報学)。東京大学大学院情報学環・特任助教、東京大学空間情報科学研究センター・准教授を経て、2024年より現職。空間情報、社会情報学などを中心に、都市空間での人々の行動の多様性や行動変容の計測、シミュレーション開発に取り組む。物理・デジタル空間での行動や言説や、高度情報化社会における参加を検討するシビックテックも研究対象としている。

TIS 株式会社
セクションチーフ
TIS株式会社入社後、研究開発部門にてクラウド自動化のOSS開発に従事。大阪大学に常駐しそこでの知見を活用したスタートアップにて高齢者向けAI対話サービスの開発に従事。FIWAREを活用したIoT・ロボティクスのプラットフォームの研究開発やFIWAREの新規コンポーネントを開発。現在はオープンデータにおけるDataOpsの検討・プロダクト開発に取り組んでいる。